むし歯治療
むし歯治療について
できるだけ痛みの少ない、削らない治療
むし歯の原因となる細菌
むし歯は、口の中にいる細菌(むし歯菌=ミュータンス菌・ラクトバチラス菌)が糖分をもとに作る酸で歯が溶けた状態のことを言います。ミュータンス菌はむし歯をつくり、ラクトバチラス菌はそれを進行させます。
ミュータンス菌
ミュータンス菌は歯の表面についた歯垢(プラーク)に潜んでおり、糖分をエサにして増殖します。増殖する際に出す、グルカンというノリのような物質で歯に付着し、細菌の集合体を形成します。これが増えて白い汚れとなったものが、プラークというものです。
脱灰
ミュータンス菌は酸を出しプラークが付着した歯を溶かす、「脱灰」を起こします。これに対し唾液には溶けた歯を修復する「再石灰化」という働きがあります。
唾液中のミネラル(カルシウムイオンとリン酸イオン)が酸を中和し、再び歯に沈着して再石灰化を起こします。エナメル質表層では脱灰と再石灰化が頻繁に起こっているのです。しかし、プラーク内のむし歯菌による酸産生が活発でpH が酸性に傾き続けると、エナメル質は再石灰化よりも脱灰が優勢となり、やがてむし歯へと進行していきます。
ラクトバチラス菌
ラクトバチラス菌はミュータンス菌が作ったむし歯に入り込んでさらに拡大させます。ラクトバチラス菌は、特に炭水化物や砂糖に多く含まれています。むし歯の中を好んで住み着き、清潔でない口内環境や糖分の取り過ぎで増殖しやすくなり、不良補綴物のマージンに付着します。
むし歯はこうして進行します
- C0 ごく初期のむし歯
-
- 歯の表面が脱灰(だっかい)して溶け始めた状態です。
- 痛みはまだありません。
- 脱灰が起こった部分は表面が白っぽくなります。
- 適切な歯みがきやフッ素塗布などにより進行が防げるので歯を削る必要はありません。
- C1 エナメル質のむし歯
-
- 歯の表面を守るエナメル質が脱灰し溶け、穴が開いている状態です。
- 食べ物がしみますが痛みはほとんどありません。
- C2 象牙質まで進行したむし歯
-
- むし歯部分が歯の神経(歯髄)に近づくにつれて、痛みを感じるようになります。
- 象牙質は柔らかくすぐに進行するため、早急な治療が必要です。
- C3 神経まで達したむし歯
-
- 熱いものがしみたり、何もしていなくても激しい痛みを伴います。
- 痛みは体からの危険信号で、かなり症状が進んでいる場合がほとんどです。
- 神経と炎症の起きている部位を取り除く根管治療が必要です。
- C4 歯冠部まで侵された末期のむし歯
-
- 痛みを感じる神経が壊死し、痛みを感じなくなります。
- 治療は抜歯となる場合も多くなります。
- 根尖病巣
-
- C4のむし歯をさらに放置し、根に膿みを持った状態です。
- 強烈な痛みを感じます。
- 保存治療(歯を残す治療)も困難になる場合があります。